top of page
CLP3.jpg

Liner Notes

前作ACOUSTIC POP PREFIXが余りにコンセプチュアルでかつ王道オールドスクール的ポップミュージックだったので当初から次回作はある意味PREFIX原点回帰のラウンジ系で。と考えて制作に入りました。ラウンジ系と言っても4つ打ちハウスではなくNu Jaz,Neo soul系で音数少なくクールな感じでバリエーションも多岐にと。そしてBGMらしく。で、タイトルはずばりcafe lounge PREFIXです。
様々なシーンで、時間帯で色んな景色が浮かぶような。そしてそれらのシーンを切り取った写真を想起させるような楽曲たちになっていれば、、。なんて思っています。ので。どうぞお楽しみ下さい。。Tk

今回のアルバムはPREFIX原点回帰的という事ですが、MAIRI的な原点回帰とはなんぞやと考えたところ。。。思い出した!気持ちいいBGMでありたいって事でした。すなわちカフェミュージック的なラウンジミュージック的なヒーリングミュージック的な、いわゆる「大人の都会的万華鏡」なアルバム。つまり「アーバンカレイドスコープアルバム」なのじゃ!!(造語)U.K.A? 新ジャンル誕生か?!

とにかく、お茶でも飲みながらぼーっと聞いていただければと思います。なので、こんなジャケ写になりました。( ^^) ~~

あ、Yogibo Music でもいいかも♪ (協賛希望ww) Mairi

1.WHO MAKES YOU FEEL

Ver1
I don’t touch you the way I used to and I don’t call and write when I’m away
We don’t make love as often as we did do
What I couldn’t wait now waits and goes away but listen and think when I say


Cho
Who makes you feel the way that I make you feel
Who loves you and knows you the way I do
Who touches you and holds you quite like I do
Who makes you feel like I make you feel like
Being weak when I’m strong been seen for who you are
Being sad and lost but not alone
Being listen and think when I say Being listen and think when I say
Being listen and think when I say 
Who makes you feel

Bri
I don’t mind if you come home late and I don’t ever ask you where you been
I just assume if there’s a problem you’d tell me but listen and think when I say

bri2
listen and think when I say yeah yeah 
listen and think when I say yeah yeah 


Cho

ver
これまでみたいなやり方で私はあなたに触れたりしない 
遠くに出かけても電話をかけたり手紙を書いたりしない
以前のように愛をかわすこともない 待てなかった事が今は待てるし
たいていはそのままにしておけば何とか収まってしまう 
でも私の言うことをよく聞いて考えてみて
cho
私があなたを感じさせたように ほかの誰があなたに感じさせてくれると言うの?
私があなたを愛して何もかも理解したように 他の誰がそうしてくれるの?
他の誰があなたに触れて抱きしめてくれるというの? 
誰がわたしみたいにあなたを感じさせてあげられるというの?
わたしが強がってる時は弱ってるの 正体は見抜かれているの 
悲しくて途方に暮れているけど一人ぼっちじゃないわ
私の言うことをよく聞いて考えてみて よく聞いて考えて 聞いて考えて
誰があなたに感じさせるのか
bri
あなたの帰りが遅くても気にしない どこに行ってたなんて聞かない 何か問題を抱えてるのか想像してみるだけ 
そうなら打ち明けてよ でもわたしの言うことをよく聞いて考えてみて
bri2
私の言うことをよく聞いて考えてみてよ 
私の言うことをよく聞いて考えてみてよ ねえ

 

notes
PREFIX初のレゲトン?的な。今っぽいcafeならBGMにレゲトンも、、って感じでちょいマイナーなテイストで。バリエーション的にこれ系はとてもマッチしたのではと。
サウンドはイントロ無しで音数少なめでクールに。尺も短めでこれも今っぽい?
にしても昨今のレゲトンサウンドはPOPミュージックのメインストリームにもなってますね。。Tk

おしゃれっ!
いままでで一番好きかもな曲です?
(って言うか毎回最新作が一番好きじゃないとね!)
歌ってても気持ちいいふわふわした感じ。ステップ踏んじゃいそう♪ Mairi

2.OUR BOAT CAN WAIT

Ver
Under the pine they’ve brought some more wine with one hour to go
Back home we dream down here we swim
I eat salt off your lips and forget my goodbye

Cho 
Our boat can wait it’s time bound to be late it’s bound for the rain
Let’s miss it again ohohohow let’s miss it again

Ver2
Wonder around I’ve brought some more wine with two hours to go
Back home I dream down here I sleep
I eat salt off your lips and forget my goodbye


Cho2
It’s bound to be late it’s bound for the rain Our boat can wait
Our boat can wait ohohohow let’s miss it again

ver
松の木の下でワインを持ち寄って1時間くらい
夢の中 故郷へと2人泳ぎ着く 故郷を思って2人で泳ぎ着いた
あなたの唇に残る塩を舐める 告げたさよならを忘れて
cho
私たちの船は 待てるけど 時間には遅れるだろうし きっと雨だし
次にしましょう。。。。見送りましょう。
時を待つ 遅れたり雨にあうかもしれないから次にしましょう

ver2
歩き回り ワインを持ち寄って2時間くらい
一人横になり 眠り 夢の中 故郷へ 
故郷を思って2人で泳ぎ着いた

あなたの唇に残る塩を舐め 告げたさよならは忘れて


notes

Neo soul系。今回のEP用に最初に書いた曲。音数少なく間奏はSaxで。
と決めて作ったのですがやっぱりリードギターも追加しました。
って弾きたいだけ?さておきヴォーカル用マイクも今回からテレフンケン
に替えたのですがこういう曲でのMairiのウィスパーヴォイスに威力炸裂です。
この曲をBGMにワインはマストです! Tk
 

MAIRI得意のエロジャズ系ですね。(声の出し方、歌い方ね!)
ショートフィルム的。
歌詞の世界観に浸り、映像を思い浮かべて。。。Mairi
 

3.DREAM

Ver
Breathing in the smell of you makes me lose my sense
I submerge from public view to submit to lose life violence
Take me through the stratosphere so I’ll escape this burning wheel
Opening the gate of dawn to see what I can steel

Cho
Intoxicating dream you are to make this last forever
Your persuasive sense of touch that won’t let me recover

Bri
Who's to say we’re not in love ‘cause we learn like beginners
Nobody could study enough we’re not the only sinners

ver
あなたの香りを吸い込むだけで我を忘れてしまいそう
世間の目を逃れてわたしは 暴挙とも言える人生を捧げる 人生に屈する
連れて行って 成層圏を抜けて 燃え盛る運命の輪を逃れ
暁の門を押し広げて
cho
わたしを酔わせる夢 それがあなた あなたは永遠を見せてくれる
説き伏せるようなその手の温もりが 覚めようとするわたしを引き止める
bri
それは愛じゃないなんて誰に言える?
初めてのように学ぶの恋するときはいつもビギナー
究めることなんて誰にもできない 罪びとは私たちだけじゃないわ


notes

Nu Jaz系で。久々のPREFIXデュエット曲です。こういうユニゾンも
オールディーズ的でいいでしょう?間奏のミュートトランペットとピアノも
ユニゾンです。ワウギターも弾きまくってますけど。今回のテーマはcafe lounge
ですが夕刻海辺のcafeでこの曲聴きながらアイスティーソーダなんていかがでしょう?
わたしからのお薦めです。。Tk


ジャケ写の椅子に座ってリラックス。
天を仰ぎ成層圏に思いを馳せる
Oh oh oh oh oh。。。。Mairi
 

 

 

4.YOU PICK'EM UP

Ver
Where do you think you’re going now don’t I hope I’ll fall it again
My baby doll is at the cleaner’s my future’s waiting on a train
Don’t roll these eyes as big as saucers don’t think I’ll fall for it again
When he could be I’ll let you wonder certainly no one of your friend

Cho
You pick’em up have a look then 
you pick'em up throw them on the floor yeah
You pick’em up within day 
you pick'em up then you wonder why

Bri
Come for a kiss and say you’re sorry forgive me now while I still care

cho


ver
わたしの人形は洗濯待ち 私の未来は電車の赴くまま
あまり驚かせないで また私が失敗すればいいと思わないで
彼が誰なのか教えて あなたの友達じゃないのは確かだけど
Cho

手にしたもの あなたは一目見て全て床に捨て その日は
手にしたもの あなたは一目見て全て床に捨て 思ったら
bri
キスをして悪かったと言って あなたを思う気持ちがあるうちに私を許して


notes
最初はJaz funkっぽく全くの別アレンジで進行してたのですが
どうにも気に入らないし他の曲とのバリエーションも鑑み悩んだ末に、、
そう言えば久しくbossa系やってないじゃん!と閃き歌詞は残して書き直した曲です。
思いのほかクールに仕上がって。間奏はbossaぽくフルートにしてみました。
cho2からのMairiのフェイク炸裂してます。
もうノリノリで録りまくりました。コーラスワークもカッコいいでしょう?
色んなシーンが想像できる曲になったと思います。まさにThis is PREFIX world!
PREFIXの目指す世界観ってこんな感じかと。。Tk
 

疾走感のあるBGに乗って踊り、陶酔。
EDに向かい盛り上がっていくライブ感。
踊りましょう♪ Mairi

5.HERE YOU ARE

over the hills and far away there lies a land they say has gold for youth
and silver on its shores where the hundred years are but a day
and tomorrow is ever more


cho.
here you are here's to the poet who asked for a glass of wine
and spurned the rose blooming
here you are here's to the sun playing tricks on the vine
on a september morning


bri.
I could choose a rhyme for reason but I'm a year (a hundred years)
of many seasons


cho ×2
ver

 

cho ×2

ver
丘を越えて遥か彼方 その国はあると言う 浜辺には輝く金銀
百年も一日のごとく 明日が永遠にあるところ
cho
さあ グラスワインを掲げた詩人に乾杯 そして薔薇は咲き誇る
                   
さあ 太陽の悪戯で実った葡萄に乾杯 9月に朝に
bri
詩人は韻を踏むことを選んだ けれどめぐりゆく季節の中の(百年も)一年

 


notes

オールディーズ的イージーリスニング?いやもうジャンル不明ですけどこれ系って
Loungeのある意味王道かもです。洗練された?BGMって感じでお聴きくださいな。
間奏トランペット~ジャズギター、思い切りベタにしました。のも昔の映画のサントラ感を

意識したのですがどうでしょう?結構自分では好きな系統の楽曲です。。Tk

これはMAIRIの好きな中世ヨーロッパ的っていうか、「ロード・オブ・ザ・リング」とか、「ゲーム・オブ・スローン」内に出て来そうな吟遊詩人を詠った歌詞です。
美しい花や果実、古典的な酒場の賑わいの中で吟遊詩人がグラスを上げる。。そんな世界を想像していただければ幸いでございまする。。Mairi

 

bottom of page